木曽平沢から奈良井方500m程度の処に、第3仲仙道踏切があるはずです。
通過したことは間違いないはずなんだけど、写真取り忘れた..Orz.
木曽平沢の町並みは写真残っているので、状況証拠ということで掲載
2006/08/05
2006/08/03
倉本駅入り口看板を上がると
2006/08/02
2006/07/31
旧第3仲仙道踏切
2006/07/30
第n.m仲仙道踏切(第5種)
中央西線が本来の中山道を横切っている個所は14や15ではありません。本来の踏切はかなり消滅していますし、歩行者が目視判断横断している個所はいくつもあります。
↓の写真もその一つ。
踏切道があるだけ(遮断機/警報機無)の踏切が第4種なので、踏切道が無いということで第5種と揶揄しております。(^^;)
見通し良い所だし、中山道を忠実に辿ろうとする人間自体大した人数ではないから問題起きてないけど、接近警報程度は付けて欲しいものです。
# 倉本駅-須原駅間、大桑村に入って少しのところです。
# 須原-大桑間に第9があるので、第八点弐、第八点参と命名します。:-)
# 第八点壱は、倉本駅手前の駅標識のあるところでしょう。最初はマジに坂を登りました。別に書きますが酷いです。
ただ、原野前の第5仲仙道から第9仲仙道まで見覚え&記録ないのですよね。
立体化/路線変更による消滅、または第4種から5種に格下げされたのかも。
 
上の個所から10分程歩くと、また第5種踏切を渡って木曽高速に戻ります。
左見て右見て第5種踏切を渡ります。代替路はありません。
↓の写真もその一つ。
踏切道があるだけ(遮断機/警報機無)の踏切が第4種なので、踏切道が無いということで第5種と揶揄しております。(^^;)
見通し良い所だし、中山道を忠実に辿ろうとする人間自体大した人数ではないから問題起きてないけど、接近警報程度は付けて欲しいものです。
# 倉本駅-須原駅間、大桑村に入って少しのところです。
# 須原-大桑間に第9があるので、第八点弐、第八点参と命名します。:-)
# 第八点壱は、倉本駅手前の駅標識のあるところでしょう。最初はマジに坂を登りました。別に書きますが酷いです。
ただ、原野前の第5仲仙道から第9仲仙道まで見覚え&記録ないのですよね。
立体化/路線変更による消滅、または第4種から5種に格下げされたのかも。
 
上の個所から10分程歩くと、また第5種踏切を渡って木曽高速に戻ります。
左見て右見て第5種踏切を渡ります。代替路はありません。
仲仙道踏切
木曽路を歩くと、第n仲仙道踏切(n=1~14)と度々交差します。
塩尻/名古屋間の中央西線は仲仙道と記載していますが、
なんと第nの付かない[元祖]仲仙道踏切が、大井-十三峠手前にあります。
木曽路で散々交わってきた中央線とはこれでお別れです。#名残惜しい
なぜ第nが付かないのか?
考えてみると、中央西線の中仙道交差は十三峠前が最初だったからでしょうか。
それなら塩尻から綺麗に第1~14と付けられているのが説明できませんが、線路変更は山のようにあったはずで、付け直したと見るのが当然ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%9C%AC%E7%B7%9A#.E4.B8.AD.E5.A4.AE.E6.9D.B1.E3.83.BB.E8.A5.BF.E7.B7.9A.E7.9B.B4.E9.80.9A.E5.88.97.E8.BB.8A
> 1902年12月21日 - 多治見~中津(現・中津川)間延伸開業
> 1909年12月1日 - 中央東線塩尻~奈良井間延伸開業
> 1910年10月5日 - 奈良井~藪原間延伸開業
> 1910年11月25日 - 藪原~宮ノ越間延伸開業
> 1908年8月1日 - 中津~坂下間延伸開業
> 1909年7月15日 - 坂下~三留野(現・南木曽)間延伸開業
> 1909年9月1日 - 三留野~野尻間延伸開業
> 1909年10月12日 - 国有鉄道線路名称設定 中央西線
> 1909年12月1日 - 野尻~須原間延伸開業
> 1910年10月5日 - 須原~上松間延伸開業
> 1910年11月25日 - 上松~木曽福島間延伸開業
> 1911年5月1日 - 宮ノ越~木曽福島間延伸開業(全通)
塩尻/名古屋間の中央西線は仲仙道と記載していますが、
なんと第nの付かない[元祖]仲仙道踏切が、大井-十三峠手前にあります。
木曽路で散々交わってきた中央線とはこれでお別れです。#名残惜しい
なぜ第nが付かないのか?
考えてみると、中央西線の中仙道交差は十三峠前が最初だったからでしょうか。
それなら塩尻から綺麗に第1~14と付けられているのが説明できませんが、線路変更は山のようにあったはずで、付け直したと見るのが当然ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%9C%AC%E7%B7%9A#.E4.B8.AD.E5.A4.AE.E6.9D.B1.E3.83.BB.E8.A5.BF.E7.B7.9A.E7.9B.B4.E9.80.9A.E5.88.97.E8.BB.8A
> 1902年12月21日 - 多治見~中津(現・中津川)間延伸開業
> 1909年12月1日 - 中央東線塩尻~奈良井間延伸開業
> 1910年10月5日 - 奈良井~藪原間延伸開業
> 1910年11月25日 - 藪原~宮ノ越間延伸開業
> 1908年8月1日 - 中津~坂下間延伸開業
> 1909年7月15日 - 坂下~三留野(現・南木曽)間延伸開業
> 1909年9月1日 - 三留野~野尻間延伸開業
> 1909年10月12日 - 国有鉄道線路名称設定 中央西線
> 1909年12月1日 - 野尻~須原間延伸開業
> 1910年10月5日 - 須原~上松間延伸開業
> 1910年11月25日 - 上松~木曽福島間延伸開業
> 1911年5月1日 - 宮ノ越~木曽福島間延伸開業(全通)
中津川 中山道往来庭
謎の地下道開通
中津川-大井間の謎の地下道(三ツ家一里塚後付近)は防犯灯付きで開通してました。
広域農道として97年に準備されていたが、中津川市道坂本270号線(旧 広域農道青木ヶ原線)として平17/12/2開通したそうです。
千旦林地下歩道 1997年6月完成 広域農道整備事業 岐阜県
 
岐阜県広域農道
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11431/noudouseibi/noudouseibi2.htm
恵中・恵北広域農道
http://www8.plala.or.jp/forestroad/noudou/etyuhoku.html
>結局、中津川市道坂本270号線(広域農道は青木ヶ原線)として3,366mが全線完成し、平成17年12月2日より供用開始したらしい
というのが該当しそうです。
http://www.city.nakatsugawa.gifu.jp/kouhou_jouhou/kn/0601/16.pdf
中津川市道坂本270号線(旧 広域農道青木ヶ原線)で、平17/12/2開通しました。
広域農道として97年に準備されていたが、中津川市道坂本270号線(旧 広域農道青木ヶ原線)として平17/12/2開通したそうです。
千旦林地下歩道 1997年6月完成 広域農道整備事業 岐阜県
 
岐阜県広域農道
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11431/noudouseibi/noudouseibi2.htm
恵中・恵北広域農道
http://www8.plala.or.jp/forestroad/noudou/etyuhoku.html
>結局、中津川市道坂本270号線(広域農道は青木ヶ原線)として3,366mが全線完成し、平成17年12月2日より供用開始したらしい
というのが該当しそうです。
http://www.city.nakatsugawa.gifu.jp/kouhou_jouhou/kn/0601/16.pdf
中津川市道坂本270号線(旧 広域農道青木ヶ原線)で、平17/12/2開通しました。
登録:
投稿 (Atom)